6月最後のウォークは第2区私鉄リレーウォークです。
小田急線喜多見駅をスタートして東急東横線目黒線田園調布駅がゴールとなる約14キロのコースでした。今回も妻と二人で出かけました。
この地域には私の通った母校があり、ゴール地点には長女が通っている高校があります。
土地勘はありますが歩くことはなかったので楽しく歩くことが出来ました。
喜多見駅をスタートです。
高架線路沿いに新宿方面に進むと野川に出ます。
野川沿いを次太夫堀公園に向かって進みました。
次太夫堀公園には「民家園」があり、現在は七夕飾りが出迎えています。
公園内を歩き、パズルトンネルをくぐりました。

このトンネルの中は三角や四角などの形を組み合わせて動物などを表わすパズルが描かれています。
途中で世田谷大仏なるお寺を発見しました。これは知らなかった。
このあとは大蔵運動公園(ここは高校の頃、体育祭を行った競技場がある)を抜けて、砧公園に向かいます。
砧公園で案内書には「一の橋を渡る」とありましたが、私たちは「吊橋」を渡ることにしました。
短い吊橋ですがフワフワした感じが渡るときに気持ちが良いです。
砧公園を出ると環八を渡ります。
ここまでスタートして約4キロ。ここからは馬事公苑まで2キロたらずです。

馬事公苑では馬券が当たるように馬の毛製の根付を買いました。

芦毛の馬がいました。馬は可愛いですね。
馬事公苑を出ると私の母校の高校があります。
現在では共学校ですが当時は男子校で1学年600人くらいいました。
ここからはサザエさん商店街を抜けて、駒沢公園に向かいます。
ここでも途中に今度は母校の大学があります。

正門は30年前と全然変わっていません。
その脇には駒沢公園があります。
空中写真で見ると、まるで大学のキャンパスのように見えます。大学としてはラッキーでしょうね。
公園を出ると田園調布駅まであと4キロくらいです。
いよいよラストスパートです。
目黒区八雲の呑川緑道を九品仏方面に向かいます。
この道は細いですが、緑がいっぱいで都内にいることを忘れさせますね。
目黒通りに出る手前には「在日ケニア共和国大使館」がありました。
目黒通りを渡ります。
さてあと2キロです。最後の踏ん張り。
目黒通り沿いには九品仏への道標がありました。
大井町線九品仏踏切では新型車両が通過しました。
踏切から真っ直ぐ歩き、田園調布の環八を渡ります。
ゴールの田園調布駅に到着です。
今回は約22500歩。600キロカロリーを消費しました。
お約束のお昼ご飯は、田園調布でお寿司をいただきました。
今回も良い汗をかきました。